夏バテと漢方
・ 夏と『暑』による病
日本の夏は、暑い!
中国語で、蒸し熱々ことを『悶熱』と言いますが、文字を見ているだけで汗が出てきそうです(;^ω^)
『暑』は、夏の季節にメインになる性質です。
『暑』が原因で病気になるのには季節性があり、夏至から立秋までに起こります。
・ 『暑』の性質
① 『陽』の性質があり、『火熱』と関係します。例えば、壮熱/心煩/顔が赤い等の症状が起きます。
② 汗をたくさん出させて体の液体成分を傷つけ、体内のエネルギーである『気』を消耗させます。これによって、気力がなくなり、息が短くなります。
③ 夏は『暑』のほかにも、雨や湿気が多く、『暑』によって人体が傷つく以外にも『湿』の要素が混在する場合が多くみられます。
・ 暑気あたりの漢方治療
1) 暑気あたりの適応病名を持つ漢方薬
まずは、保険病名の中に夏バテ関連の記載がある薬です。
① 五苓散
② 柴苓湯 (五苓散+小柴胡湯)
③ 胃苓湯 (五苓散+平胃散)
④ 清暑益気湯
⑤ 四苓湯 (五苓散-桂枝)
⑥ 補中益気湯 (適応病名は「夏やせ」) など
2)だるさに対して
『暑』によって、生命エネルギーである『気』が消耗してしまいます。
治療は、『気』を補充するのが大切です。
① 補中益気湯
② 清暑益気湯
清暑益気湯は補中益気湯のバリエーションと位置付ける記載もあります。
などを中心にして治療します。
③ 藿香正気散
保険には収載されていませんが、エキス製剤があります。
清暑益気湯とは薬効が逆方向とされます。
④ その他の補気剤
適宜使い分けます。
理屈としては、強い熱薬を含む処方はあまりおススメできません。
東京女子医大の附属東洋医学研究所クリニックでは、主に補中益気湯を使っていました。最近では、清暑益気湯や胃苓湯も面白い薬では、と感じています。