過敏性腸症候群(IBS)
過敏性腸症候群(IBS)とは
はじめに
お腹の調子が悪くて腹痛が起きやすく、便秘や下痢などの便の異常が繰り返し起こる。このような症状でお困りの方は、過敏性腸症候群(irritable bowel syndrome、以下頭文字をとって「IBS」と記載)かもしれません。
日本人の約10~15%程度がIBSであると言われており、非常にメジャーな疾患です。生命に直接の影響がある疾患ではありませんが、腹痛/便通の異常/腹部の不快感、またそれらへの不安などによって日常生活に大きな影響が生じることがあり、罹患率の高さもあわせて社会的にも非常に重要な疾患です。
まずは、IBSの診断を知り、現代医学的な治療や生活で気を付けるべき内容、そして漢方的な治療について説明します。
過敏性腸症候群の定義
≪RomeⅣのIBS診断基準≫
IBSの定義に関して、2016年に公開されたRomeⅣによる診断基準は、以下のように定められています。
最近3ヵ月間、月に4回以上の腹痛が繰り返し起こり、次の項目の2つ以上がある。
- 排便と症状が関連すること
- 排便頻度の変化を伴うこと
- 便の性状の変化を伴うこと
期間として、6か月以上前から症状があり、最近3ヶ月は上記の基準を満たすこと。
過敏性腸症候群の分類
RomeⅣでは、以下の4つの型に分類されています。
①便秘型(IBS-C)
硬便または兎糞状便(兎の糞の様にコロコロの便)が25%以上あり、軟便(泥状便)または水様便が25%未満のもの。
②慢性下痢型(IBS-D)
軟便(泥状便)または水様便が25%以上あり、硬便または兎糞状便が25%未満のもの。
③混合型(IBS-M)
硬便または兎糞状便が25%以上あり、軟便(泥状便)または水様便(b)も25%以上のもの。
④分類不能型(IBS-U)
便性状異常の基準がIBS-C,D,Mのいずれも満たさないもの。
過敏性腸症候群の診断
IBSは臨床で非常によくみられる疾患ですが、似た症状を起こす他の疾患も多くあり、特に大腸癌や炎症性腸疾患(クローン病や潰瘍性大腸炎)、腸の運動に影響のある他の疾患(甲状腺機能異常、糖尿病などによる神経障害)、寄生虫などの感染を除外しておく必要があります。これらの疾患を否定するために、必要に応じて大腸カメラや血液検査などを行うことが重要です。
特に警告症状や警告徴候と言われる所見があり、これらがあった場合には早期に検査を行ってIBS以外の疾患を除外する必要があります。具体的には、発熱/関節痛/血便/6ヶ月以内の予期せぬ3㎏以上の体重減少/異常な身体所見などに注意する必要があります。
また、危険因子として、50歳以上での発症/患者の年齢が50歳以上/大腸の器質的疾患の既往歴や家族歴などに注意し、これらがあれば消化管の内視鏡などの検査をして癌などの疾患を否定しておく必要があります。50歳以上の非特異的な腹部痛の11‰に後日がんが見つかったという報告もあり、IBS以外の疾患による腹痛の可能性は常に注意しておく必要があります。
過敏性腸症候群(IBS)の原因
IBSの原因は、現在までのところ完全には明らかになっていません。腸と脳の相互関係/消化管の運動の異常/知覚過敏などが原因として挙げられています。また、細菌やウイルスによる感染症が治癒した後にIBSが発症しているという報告もあります。感染によって腸内にいる細菌の変化や、腸の粘膜の変化が起こることがあり、このことが影響を及ぼしている可能性が指摘されています。
小腸や大腸は、食べ物の消化吸収に関係する臓器で、水分や栄養分を吸収するとともに不要なものを便として体外に排泄する役割があります。このために、脳と腸との間には密接な情報交換がなされており、機能がコントロールされています。ストレスなどによって不安が強くなると、腸の運動にも変化が起こり、また知覚が過敏となって痛みを感じやすくなります。IBSでは、この傾向が強いことが指摘されています。例えば、科学的な研究で、IBSの患者さんでは健康な人よりも弱い刺激で腹痛が起こることが知られています。また、食生活などの生活習慣によって症状に影響がある可能性が指摘されています。
仕事や勉強などの日常的なストレスが原因となって、電車に乗っての外出や会社での会議、学校での試験などに関連して症状が起こることがあります。この場合、症状自体や症状への不安から、電車に乗れない/会議に出られない/試験前がつらい等といった日常生活への影響が生じることがあります。
過敏性腸症候群(IBS)の治療
現代医学の服薬治療
①便秘型
リナクロチド/ルビプロストン/酸化マグネシウムなどを用います。
②慢性下痢型
ラモセトロン塩酸塩などを用います。
③混合型
トリメブチンマレリン酸/ポリカルボフィルカルシウム/乳酸菌製剤などを用います。
また、上記の①~③の治療で望ましい効果が出なかった場合には、不安/うつ傾向などに注目した治療を追加で行う場合があります。
薬物療法以外の治療法
①食生活
炭水化物や資質の多い食材/お酒やコーヒーなどの嗜好品/香辛料などを食べると症状起きやすくなる場合があります。食事の内容と症状を照らし合わせて症状を起こしやすい食材がある場合には、それらを避けることが重要です。
発酵食品が症状を軽快させる場合があります。具体的な食材として、納豆/キムチ/ヨーグルトなどの食材を試してみることは有用です。
私の漢方の師匠は、植物性の乳酸菌を多く含む納豆キムチ(納豆とキムチを混ぜて一晩発酵をすすめたもの)を便通の問題で困っている方にお勧めしていました。日本人は乳糖不耐性(乳製品に含まれる乳糖を分関する消化酵素が乏しく、下痢などの症状が出やすい)の割合が多いため、乳製品でおなかの調子が悪くなりやすい方はヨーグルトなどを避けるのが賢明です。お腹の症状をみながら、自分に合った食生活を考えていきましょう。
②適度な運動
運動不足の場合は、適度な運動が有効なことがあります。特にリズムのある運動は消化器の動きを調整するという意見があり、歩行やダンスや縄跳びなどがより有効かもしれません。
③心理療法
特にストレスと症状が関連していると考えられるIBSに有効です。リラクセーション法/集団療法/認知行動療法/対人関係療法/催眠療法など、様々な治療法があります。薬物療法と心理療法の併用により、治療効果が増すことが期待されています。実際の治療に際しては、実績があり信用できる治療者にご相談ください。
漢方を用いた過敏性腸症候群(IBS)の治療
漢方は、IBSの概念が成立するよりも遥かに早い時代に基礎が成立した医学体系で、古来より胃腸の機能が非常に重視されてきました。長い歴史の中で、多くの医療者が漢方薬を用いて実際に治療を行い、多くの記述を遺しています。IBSに関連したと思われる記載もあり、またストレスなどのIBSの増悪因子に対する治療も含めて、数多くの治療法があります。
以下、RomeⅣの分類に準じて代表的な治療薬について説明し、その後に私自身の治療法に関してもまとめます。
①便秘型(IBS-C)
特徴1
生薬・大黄(だいおう)や芒硝(ぼうしょう)を含む漢方薬を用いる場合が多くなります。大黄を含む漢方薬は就寝前に服薬することが多く、腹痛などの出現に注意しながら便通の変化にあわせて量を調整します。
主な漢方薬
- けいしかしゃくやくだいおうとう桂枝加芍薬大黄湯
- だいおうかんぞうとう大黄甘草湯
- だいじょうきとう大承気湯
- ちょういじょうきとう調胃承気湯
- とうかくじょうきとう桃核承気湯
- など
特徴2
兎糞(とふん)(兎の糞の様に途切れたコロコロの便)に対しては、「腸を潤す」とされる処方が有用です。
主な漢方薬
- じゅんちょうとう潤腸湯
- ましにんがん麻子仁丸
- など
特徴3
これらの大黄を含む漢方薬で腹痛やひどい下痢を起こす場合には、生薬として朝鮮人参/地黄(じおう)/芍薬(しゃくやく)などを含み大黄を含まない処方を考えます。
主な漢方薬
- けいしかしゃくやくとう桂枝加芍薬湯
- しょうけんちゅうとう小建中湯
- さいこけいしとう柴胡桂枝湯
- など
②慢性下痢型(IBS-D)
生薬として朝鮮人参/芍薬(しゃくやく)/蒼朮(そうじゅつ)/附子(ぶし)などを含む漢方薬を用いる場合があります。
主な漢方薬
- にんじんとう人参湯
- ぶしりちゅうとう附子理中湯
- しんぶとう真武湯
- けいひとう啓脾湯
- はんげしゃしんとう半夏瀉心湯
- など
③混合型(IBS-M)、④分類不能型(IBS-U)
①②の処方などを組み合わせて治療します。
更に、①~④の処方に加え、下記などの症状に合わせて様々な漢方薬を考えます。
主な漢方薬
- かみしょうようさん加味逍遙散
- こうそさん香蘇散
- ごしゅゆとう呉茱萸湯
- とうきしぎゃくかごしゅゆしょうきょうとう当帰四逆加呉茱萸生姜湯
- ごれいさん五苓散
- など
実際の漢方治療
以下、私自身の実臨床における治療法の一部を説明します。
①腹痛(蠕動痛)のあるもの
日本漢方で非常に重視される古典「傷寒論(しょうかんろん)」に、「太陰(たいいん)の病たる、腹満して吐し、食下らず、自利益々甚だしく、時に自ら痛む。」という記載があります。腹部の膨満感や嘔吐、下痢や腹痛に関する記載があるこの文章を、IBSの症状に当てはめて治療を考えることがあります。この場合、よく用いられるのが、太陰病の代表的な治療薬である桂枝加芍薬湯(けいしかしゃくやくとう)です。腹痛は波があるタイプのことが多く、腸の動きに関連して腹痛が起きることを目安にこの漢方薬の処方を検討します。
桂枝加芍薬湯は効果が出るのが早い処方で、1ヶ月以上にわたり服用しても何らかのよい効果が出ない場合には変更を検討します。小建中湯は、小児や体力がない方に用いることが多く、桂枝加芍薬湯に生薬・膠飴(コウイ、水飴の一種)を混ぜたものです。この膠飴が腸内細菌のバランスを整えるという意見があります。
腸の動きによる腹痛が強い場合には、腹痛の起きるタイミングに合わせて、桂枝加芍薬湯に芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)を加える形で処方すると良い場合があります。
腹痛が冷えで増強する場合には、大建中湯(だいけんちゅうとう)や当帰四逆加呉茱萸生姜湯(とうきしぎゃくかごしゅゆしょうきょうとう)を考えます。
また、強い冷えを自覚する場合には、生薬・附子を加えると良いことがあります。
便秘に対して生薬・大黄を含む処方を用いる場合、桂枝加芍薬湯に大黄を含む漢方薬を加えて便通を調整する形で処方することがあります(例:桂枝加芍薬湯+大黄甘草湯(だいおうかんぞうとう))。
ストレスと症状の関連が強い場合は、生薬・柴胡(さいこ)を含む漢方薬を用いる場合があります。大柴胡湯(だいさいことう)/大柴胡湯去大黄(だいさいことうきょだいおう)/四逆散(しぎゃくさん)/柴胡加竜骨牡蠣湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)/小柴胡湯(しょうさいことう)/柴胡桂枝湯(さいこけいしとう)/柴胡桂枝乾姜湯(さいこけいしかんきょうとう)/補中益気湯(ほちゅうえっきとう)/加味逍遙散(かみしょうようさん)などを症状に合わせて処方します。
②下痢の場合
第一選択として、人参湯(にんじんとう)を用いる場合が多いです。人参湯に含まれる生薬・朮(じゅつ)に関して、蒼朮(そうじゅつ)と白朮(びゃくじゅつ)の2種類があり、蒼朮を用いた場合の方が良いとされます。一般に、上腹部の症状が強い場合には人参湯、下腹部の症状が強い場合には真武湯(しんぶとう)が有効であるとされ、両者を混ぜて使う場合もあります。これらで下痢が治まらない場合には、啓脾湯(けいひとう)を用いたり、煎じ薬で四逆湯(しぎゃくとう)を用いたりすることがあります。
③症状の増悪緩解の要素に注目
また、強い冷えを自覚する場合には、生薬・附子(ぶし)を加えると良いことがあります。
①と②は症状に合わせて各々の処方を組み替えたり組み合わせたりしながら、その時の症状に合った治療を目指します。
経過の評価に関して
IBSによる便通の異常のタイプ(便秘や下痢など)が変化する場合があります。しかし、IBS以外の病気で腹部症状が起きている場合もあり、注意が必要です。一般にIBSによる腹部症状は加齢によって軽快する傾向があるとされ、高齢者で便通の変化があった場合には、大腸癌などの他の病気を検査することをお勧めします。
また、IBSの患者さんには、IBS以外の胃腸の病気やうつ状態が合併する場合が平常人よりも多いとされます。パニック障害/うつ病/胃食道逆流症/機能性ディスペプシアなどの合併がある場合には、各々の専門家への受診をお勧めします。
漢方を用いる際には、問診や漢方的な腹部診断などを行いながら、症状に応じて治療法を適宜検討しながらきめの細かい治療を心がけています。
- 【参考文献】
-
- ・日本消化器病学会 過敏性腸症候群(IBS)ガイドQ&A
- ・慶応義塾大学病院医療・健康サイト 過敏性腸症候群(IBS)