漢方薬 ~より良く効かせる飲み方~

 

  漢方薬

  どうせ飲むのなら、よりよく効かせたいところです。

 

  以前、風邪の際に飲む薬の飲み方(注1)をお伝えしました。しかし、実は、これ関してにもいろいろな説があります。

  今回は、それに関する議論を少々。

 

  まずは、前回にお伝えした内容です。

  風邪で煎じ薬、またはエキス製剤をお湯で溶いて飲む場合

  ①飲み加減の温かさになったところで、飲む。

  ②飲み終わって少し経って、熱い薄い粥を少し食べて、薬力を助ける。

  ③布団をかぶったり、衣類を調整して、全身から汗がにじむ程度に調節する。

    大汗をかかないように、適宜調整する。

  ④汗が出て調子がよくなったら、OK!

  ⑤果実、冷たい飲み物、粘っこいモノ、ヌルヌルしたもの、肉、うどん、ニンニク

    ニラ、ねぎ、酒、乳製品、においの強いモノ  は避ける。

 

  これは、日本漢方で特に重視される『傷寒論』に載っている内容です。

  『傷寒論』の『太陽病 上篇』、『桂枝湯方』の部分で、上記の飲み方が詳しく説明されています。

  この桂枝湯、いろいろな薬のベースになる基本処方で、例えば葛根湯は、桂枝湯に生薬・麻黄と葛根を足して作られています。桂枝湯は、『傷寒論』の最初に載っていることからも、重要さが分かります

  そして、詳しい飲み方に関して、他の個所にはあまり説明されていません

 

  それに対し、考え方が二つあります。

①松田説: 最初に説明しているので、それ以降は『前にならえ、以下略』

     繰り返しを避けたために、詳しい記載はない。

②星野説: 桂枝湯は、薬の効き目が弱めだから、飲み方を調整することが必要。

     だから、桂枝湯のところで説明があるが、他の薬には必要がないので記載なし。

 

  私は、①の松田説だと考えています。

 

  古来、インドでは繰り返しが多いですが、中国では繰り返しが少ないとされます。

  一説には、インドは音声系の言語だから、繰り返して相手に聞かせる。

         中国は、文字系の言語だから、繰り返しの記載を避ける。

     ってな意見を聞いたことがあります。

  確かに、仏典なんかも、しつこいぐらいの同じフレーズの繰り返しがあります。

  そんなワケで、私は、『桂枝湯以外の薬は、桂枝湯等共通するの見方であっても、説明が省略されている。もちろん、違う飲み方が必要な薬もある。』と考えています。