漢方と現代医療 ~統合医療を中心に~
前回、伝統医学の中で漢方の位置づけをお話ししました。
では、現代医学の中で、漢方の位置づけはどうなるのか?
漢方は、『統合医療』の中に位置づけられることが多いです。
では、統合医療とは、何か?
これについて、厚生労働省のHP(注1)から、解説を交えつつ引用します。
いわゆる『統合医療』は、以下のようにまとめられます。
この分野で先進的なのは、アメリカです。
『国立補完統合衛生センター』(略称: NCCIH、National Center for Complementary and Integrative Health)が設立され、多額の国費を投じて研究がおこなわれています。
国立補完統合衛生センターでは、
さらに、
相補(補完)・代替療法は、具体的には、以下のように分類されます。
(2017/3/16現在)
『漢方が、ないじゃないか!』というツッコミがありそうですが、
歴史的に、漢方は、伝統的中医学の枝のひとつです。
漢方は、中国から断続的に伝来した医学体系が、特に江戸時代に日本化された形です。
現代の日本においては、統合医療は、以下のような位置づけです。
また、漢方に関して、以下のような記述があります。
【「漢方医学」に関する補足説明 】
※現在、大学での医学教育として、漢方薬に関する教育が実施されてます。
※日本医学会の分科会として、日本内科学会などと同じく、日本東洋医学会があり、専門医制度が設置されています。
実は、私は、日本統合医療学会の和歌山支部の支部長です。
漢方に関して、世界に対し、どの様に主張していくかが、今の時代にはますます重要になっています。
今回は、現代医学における漢方の位置づけをお届けしました。
字が多くなるので、スライド風にしてみたり色々と工夫してみましたが……
読みやすくなっていると、いいなァ。
(;^_^A
(注1)
『統合医療情報発信サイト』