体質別養生法 ~ビショビショ型(痰湿)~

  ビショビショ型(痰湿)の養生法ですが、

  そもそも、『痰湿』って、何??

  まずは、『痰』と『湿』についてお話します。

  中医学では、『痰』や『湿』は、『邪』であると考えます。

  『邪』とは、ぶっちゃけて言えば、人体にとって悪いものです。  ハロウィン

  『痰湿は、体内の水分代謝に関係した有害なゴミ。』、おおざっぱにまとめると、こんな感じ?

  特に、女性では痰湿がたまりやすいとされます。 ♀汗

  『湿が水になり、水が飲になり、飲が痰になる』とされますが、あまり細かく突っ込むと混乱するので、大雑把にいきます。

 

  『痰』は、平たく言えば、『体内のゴミ』みたいなものです。健康維持にとって欠かせない『気』の働きを妨げ、機能単位である『五臓』の機能に悪い影響を与え、体のあちこちに溜まって様々な症状を引き起こします。

  また、『怪病は痰のせい!(難しい病態をみたら、痰の関与を疑え)』と言われます。『痰』には、形のある痰と形のない痰があるとされますが、あまり深入りしなくて良いでしょう。

 

  『湿』には、2種類あります。

  ①体外からの湿: 湿気などで、外から人体に侵入して異常を引き起こします。

             日本の梅雨のシーズンは、こちらのタイプですね。

  ②体内からの湿: 体内で生じた、病的な生産物。 

            体内の湿は、『脾』(消化吸収)の機能が落ちてくると生じやすくなります。

  体内・体外の質は、お互いに影響を与え合うことがあります。

  湿も、体の正常な機能を妨げます。


  ビショビショ型(痰湿)の人は、太っていることが多いです。

  中医では、『太っていれば、痰湿が多い』と考えます。逆に、体質がビショビショ型の人は太りやすいとも言えます。

  ちなみに、『痩せている人には、内熱型が多い』とされますが、こちらは機会があれば。

 

    ビショビショ型(痰湿)の方は、睡眠に影響が出やすいのが特徴です。

  特に、寝返りが多くなるのが特徴です。

  また、朝の8~9時ごろに疲れやを感じやすく、スッキリしない感じで、もう一度眠りたい気になることが多いです。

  痰湿は、重く汚れていて、粘りやすいという特徴があり、エネルギーの流れを阻害するため、体が重くて疲れやすいとされます。

  特に、『脾胃』(消化吸収の機能)との関係が注目されています。

 

  次回以降、食べ物など、ビショビショ型の具体的な養生法をお届けします。